石鯛釣教室 第5回 仕掛けを作ろう
私が一番最初に作った石鯛の仕掛け、ワイヤーハリスの仕掛けを書いていきます。 道具があれば簡単なので、仕掛け作りの最初の一歩には最適です^^ 使う道具はコチラ↓ 左からバイス(無くても作れます)、千枚通し、ラジオペンチ的なもの、ニッパー、ハンドプレッサー。 お次は材 次は、水平2本針仕掛けの作り方です。 1ワイヤーハリスを40cmで切る 2ハリをワイヤーハリスに通して、チチワ結びをし、余ったワイヤーハリスを切る 3ハリと反対側のワイヤーハリスから、蛍光ビーズ、スナップ付きサルカン、蛍光ビーズ、ハリの順に通す
ワイヤーハリス 結び方
ワイヤーハリス 結び方-太いハリスと根つけの糸むすび 根付の結び部分に、ハリスを上からあて2つ折りにする。 ハリスで大きな輪を作り、六王側から手前に下を3回位くぐらせる。 根付の部分でハリスの端と輪を区別して、端の糸を根付、糸と合わせる。 この3つねじれ部分を カンタン! 石鯛ワイヤ カンタン! 石鯛ワイヤーハリスの作り方 2 ワイヤーをワイヤーカッターで切ります。 だいたい40センチほどにしています。 それぞれのこだわりによって長さは若干変わるんじゃないかと思います。 SS、S、2Nと書いてあります

年7月11日 大荒れのタチウオ船 新しい仕掛けを導入 効果は如何に 釣りペディア
太刀魚ジギングにおすすめのワイヤーリーダー「太刀複合メタル」 購入したのはオーナーから発売されている「太刀複合メタル」というワイヤーリーダー (ワイヤーハリス)です。 メタル製のハリスなのに結べると書いてあります。 他のメタルリーダーも 釣りのワイヤーの太さや強度、結び方形状記憶のワイヤーリーダー、ワイヤーと釣り。 ワイヤーハリスとワイヤー仕掛け、スリーブ 釣りのワイヤーは魚の種類によって違いますが、 釣りの中でもワイヤー選びが重要なのは太刀魚 です。 サゴシ釣りも クロスしないように結びたいわけです。 ということで、 巻き方に注意しつつ結んでいくと、 とてもキレイな結びになりました。 ハリスのクロス部分については 神経質になり過ぎがもしれませんが、 大物が掛かってハリスが切れて バラすのは悲惨ですから
使ってみて、もうワンランク太い#45の方が接続するリーダーとの繋がりがいいかもしれません。 当初、ワイヤーハリスを導入するにあたり、リーダーとの接続、金具との接続をどうするか? 結び上がりを見ると既にワイヤーハリスが縮れていたり(笑) このワイヤーはとてもしなやかなんで極太ハリスを使うよりはアジの泳ぎも良いんじゃないかと思っています。 実際にこのワイヤー仕掛けで66センチのヒラメを釣っているんで強度的にも問題ないと信じております。 こちらがその仕掛けです! どうです? そろそろ太刀魚の季節だなという事で、ルアーを出してみた所、ワイヤーハリスを切らしていることを発見。 市販されているシチューマチやマーマチの仕掛けを見て、 色々な方の仕掛けを参考にさせて頂き、 最近作っている仕掛けです。 2倍針16号は3kg
ワイヤーハリス 結び方のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿